1970年代
1979年度
宇宙開発の歩み
- 実験用静止通信衛星「あやめ2号」(ECS-b)打ち上げ(2月)
SEDの歩み
- 追跡管制汎用化システム開発
- GMS受信データ処置ソフトウェア開発
- DIGS PCM受信データ伝送装置設計
1978年度
宇宙開発の歩み
- 実験用中型放送衛星「ゆり」(BS)打ち上げ(デルタ)(4月)
- 実験用静止通信衛星「あやめ」(ECS)打ち上げ(2月)
SEDの歩み
- 誘導追跡システム開発
- 衛星監視システム開発
- 衛星テレメータデータ復調制御装置設計
- ロケットテレメータデータ復調装置設計
- 局状況信号復号装置設計
1977年度
宇宙開発の歩み
- 静止気象衛星「ひまわり」(GMS)打ち上げ(デルタ)
- 実験用中容量静止衛星「さくら」(CS)打ち上げ(デルタ)(12月)
- 電離層観測衛星「うめ2号」(ISS-b)打ち上げ(2月)
SEDの歩み
- 機器状態データ収集装置設計
- PCM復調装置設計
- NASDA追跡管制運用・保守開始
- 電波研鹿島追跡管制技術支援
1976年度
宇宙開発の歩み
- 初の静止衛星として技術試験衛星II型「きく2号」(ETS-II)打ち上げ(2月)
SEDの歩み
- 射場系設備保守運用開始
- ECSオンライン管制ソフトウェア開発
- GMSミッションチェックソフトウェア
- 増田ロケットテレメータデータ処理ソフトウェア開発
- ISS管制ソフトウェア開発
1975年度
宇宙開発の歩み
- N-I・1号機により、技術試験衛星I型「きく」(ETS-I)打ち上げ(9月)
- 電離層観測衛星「うめ」(ISS)打ち上げ(2月)
SEDの歩み
- 増田(追)総合管理システム開発
- 追跡管制オンライン共通モニタ設計
- ETS-I温度データ解析ソフトウェア作成
- 飛行安全解析開始
- ISS管制ソフトウェア解析
- 総合管制装置ソフトウェア開発
- 飛行安全ソフトウェア維持及び打ち上げ支援開始
1974年度
SEDの歩み
- ISSデータ処理システム開発
- テレメータシミュレータ設計
1973年度
SEDの歩み
- 飛行安全システム開発
- テレメータクイックルック装置ソフトウェア
1972年度
SEDの歩み
- ETS-Iチェックアウトシステム
- 中距離レーダーデーター処理ソフトウェア
- 飛行安全表示装置設計
- コマンドコンソール装置設計
1971年度
SEDの歩み
- 都市大気汚染監視システム開発
- 品質管理システム開発
1960年代
1969年度
宇宙開発の歩み
- 宇宙開発事業団発足(10月)
- 人類史上初の有人月面着陸「アポロ11号」(7月)
- 日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ(2月)
1955年度
宇宙開発の歩み
ペンシルロケット発射テスト(4月)