有人宇宙ミッションの最前線と将来に"自分"が一員となれる!!
国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に搭載されている日本の実験装置のうち、「きぼう」船内の実験装置の運用管制業務および運用準備(宇宙飛行士の手順書作成など)に加えて、次世代の宇宙ステーションへの物資補給船であるHTV-Xの運用に向けた準備のうち、宇宙飛行士に実施してもらう仕事の手順書の作成も担当しております。
大学および大学院では、材料系の研究をしておりました。具体的には、宇宙エレベーターに使用できるのではと期待されているカーボンナノチューブの強度を正確に求めるシミュレーションや、人工衛星に多く用いられている断熱材である多層断熱材(MLI)の性能向上をシミュレーションで検討する研究を行っておりました。
特に大学院ですが、授業の一環でアメリカの大学に夏休みの期間留学できる機会があり、1年次と2年次で2回留学しました。宇宙分野の最先端の研究に携わったり、休日はアメリカの学生とアウトドアの遊びをしたりと、非常に良い経験ができたと思っています。(カジュアルな表現も学びましたし)
幼いころから有人関係の宇宙ミッションに携わりたいと考えていたため、基本的に宇宙業界のみに絞っていました。その中で、実際に社員の方の声や、職場の雰囲気を伺える機会である、インターンシップを開催している企業に特に興味を持って就職活動をしていました。
幼いころから漠然と有人系の宇宙ミッションに携わりたいと考えておりましたが、大学での研究を通して、より現実的に宇宙に関わるようになり、将来もまだ未開拓部分が多い宇宙業界に進みたいと考えました。
大きく2つですが、1つ目はどこの部署でも必ず宇宙に関係しているということです。企業によっては、配属によっては宇宙に関われなかったり、ジョブローテーションで宇宙業界から離れてしまったりということがありますが、SEDでは宇宙に関わり続けられます。2つ目は、インターンシップ参加です。直接社員の方と交流することで、雰囲気も入社前からよく分かりましたし、実際の業務のイメージも膨らみました。
仕事のやりがいと大変なこと。またそれが楽しさに変わった瞬間。
「きぼう」の実験装置の運用管制業務では、常に緊張感があり、1度でもミスをすると取り返しのつかない事態を招く恐れもありますが、自分のシフトが無事に終わり、研究者の方々が成果に喜んでいただいているのを直接見たり聞いたりするとやりがいを感じます。運用準備業務では、手順書の作成は大変ですが、実際に宇宙飛行士が読んで、仕事を進めていてくれると大変やりがいを感じます。
宇宙飛行士が「きぼう」の中で作業している様子を運用管制員として、リアルタイムで見たり、指示を出せる瞬間です。また、日本の最先端の実験に携われるので、実験が成功し、世界初のデータが取得できた時の盛り上がりは表現しがたいほど素晴らしいです。
学生時代に学んできた、体験したことで仕事に役立っていること
論文を作成する力、つまり文章を書く力は基本的に生きると思います。国際宇宙ステーションの場合は、手順書はすべて英語なので、英語の力も当然役立ちます。また、実験の運用において、不具合発生は付き物なので、発生時に論理的に考えて、原因を突き止める力は当然役立ちます。
優先順位を正しく決める力ではないでしょうか。1つの業務だけではなく複数の業務を実施したりする際や、運用管制業務では、優先順位を間違えると、最大の成果が得られないことが多々あります。また、1人で出来る業務ではないので、コミュニケーション能力も必須です。
入社前は、運用準備がほとんどを占めると思っておりましたが、入社後は、運用管制業務が多いと思いました。ただ、実験装置の運用業務においては、業務の性質上、手順書の作成などの運用準備業務にあたる時間の方が多いのは事実です。
幼いころから宇宙関係に就職したいと知っていた人は、「夢が叶ってよかった」という反応で、そうでない人も「すごい!」や「かっこいい」という反応が多かったと思います。
実際に、最前線の有人ミッションや人工衛星、ロケット等の宇宙ミッションの一員となれることではないでしょうか。最前線だからこその達成感や、実際に動かしている感は、この仕事でないと味わえないと思います。
近い将来の世界の宇宙ミッション全体の流れとして、現在の国際宇宙ステーションは退役し、今後は月を目指します。日本もこの流れに乗って月を目指すことになると考えているので、次世代補給船のHTV-Xをより進化させたり、月周回の有人拠点、月表面の有人探査に、最前線で携わりたいと考えています。
新型コロナウイルスのため、将来に漠然とした不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。日本の宇宙業界は、世界と比較するとまだまだ規模は小さいですが、これから開拓/拡大していく余地しかないですし、日本の宇宙業界を後退させることも考えにくいです。将来のために、日本の宇宙業界を盛り上げる一員となることを期待しております。
漠然としたものでも良いので、宇宙業界に興味がある方、また新規事業として、これから宇宙業界を盛り上げていきたいという方と働きたいですね。ポスト国際宇宙ステーションを見据えて独創性や発想力豊かな方も大募集です!