熱いアイデアを宇宙開発の第一線に
JEMダウンリンクデータ/テレメトリ処理地上システムの開発
連星系を分類するための新しい手法の開発に取り組んでいました。連星は、構成する2つの星の接触度合によって複数のタイプに分類されます。大量の連星系を測光観測したデータに対して、この分類をより速く実行できる手法を開発しました。
大学の講義はもちろん、バドミントン部に所属し、日々体を動かしていました。部活動の友人とは今でも交流が続いており、仕事の話を聞くと自分も頑張ろうといつも励みになります。
「宇宙」「ソフトウェア」の2つを軸として、就職活動を続けていました。初めはソフトウェア開発に携わることができる企業に広く目を向けていましたが、最終的に宇宙開発にかかわる夢を捨てきれず、宇宙開発にかかわりながらソフトウェアの開発を業務に持つ企業に絞っていきました。
幼いころから漠然と宇宙開発に携わる職業に就きたいと考えていました。中でも宇宙業界を志望するようになった一番のきっかけは、大学の研究で宇宙望遠鏡が観測したデータを使う中で、非常に高精度なデータを送ってくる衛星のシステムや地上システム、データを補正するアルゴリズムに感銘を受けたことです。そんな宇宙業界に飛び込みたいと強く思うようになりました。
大学の研究で観測データを処理する中で、データ処理用のツールを自作する機会が多くありました。そのことからプログラミングに非常に興味を持ち、「宇宙」「ソフトウェア」の2つを軸に持つ企業を探していたところ、SEDに出会いました。SEDは長年宇宙開発分野に貢献してきた実績があり、日本の宇宙開発の最前線で働くことができると考え、最終的にSEDを選びました。
仕事のやりがいと大変なこと。またそれが楽しさに変わった瞬間。
開発にかかわっているソフトウェアが、日本の宇宙開発の最前線で使われることに非常にやりがいを感じます。実環境で利用されている様子を見る機会があり、実際に宇宙開発の一部として製品が活躍していることを確認して、何とも言えない嬉しさを感じました。
開発にかかわったソフトウェアが、実際にユーザーの前で上手く動作しているのを見て非常に興奮しました。同時に、これからもユーザーが使用する姿を想像しながら、よりよいものを開発していかなければならないと実感しました。
学生時代に学んできた、体験したことで仕事に役立っていること
プログラミングの知識が役に立っています。何か1つのプログラミング言語についてしっかり理解をしておけば、入社して扱う言語が変わっても理解しやすくなるため、学生のうちに1つの言語を極めておいて損はないです。
入社する前に想像していたよりももっと広い分野で宇宙開発に携わっていることが入社後に分かり、非常に驚きました。あらゆる面で宇宙開発を支えている会社だと改めて実感しました。
宇宙開発にかかわる仕事に就きたいと家族にはいつも話していたため、実際にSEDで働くことになって家族は非常に喜んでくれました。また、宇宙開発にかかわることになったことを話すと、宇宙開発分野で働くことに興味を持ってくれた大学の後輩もいて、とても嬉しく思っています。
どの先輩も宇宙開発に関して熱いアイデアを持っているところです。仕事の中で各々が持つアイデアについて議論をする機会が多くあり、自分自身が考えたアイデアが宇宙開発の第一線で活かされる可能性も十分にあります。
自分自身のアイデアを基に、宇宙開発の1パートを担うソフトウェアを開発することです。そのためにも今は多くの知識を身に付けたいと考えています。
志望する業界について、しっかり企業研究をしてください。業界内において複数の企業を見ていると、それぞれがどのような点に特化しているのか見えてきます。その中でやりたいことや自身の強みと一致する部分がたくさん見えてくると思います。就職活動がんばってください!